Jetpack Compose

【書籍特別編】Jetpack Compose 開発シリーズ | 第1回 プロジェクトの用意

Sara

💡 今回の内容
プロジェクトを作成して、Jetpack Compose の基本コードについてみていきましょう。

📚 このシリーズについて
本シリーズでは、書籍『いきなりプログラミング Android アプリ開発』の第1章のアプリを Jetpack Compose で開発していく手順を紹介します。

📎 メニュー
第0回:イントロダクション
➡️ 第1回:プロジェクトの用意と Jetpack Compose の概要
⬜ 第2回:アプリ画面を作ってみよう
⬜ 第3回:ボタンのクリックイベントを付けよう

プロジェクトの作成

📘 参考:p.12〜書籍はこちら

まずは新しいプロジェクトを作成します。

Empty Activity を選択して [Next] を押します。
* Empty Views Activity と間違いやすいので注意!

プロジェクト情報を入力します。
Name に Flower Compose と入力して、その他は変更せずに [Finish] を押します。

プロジェクトが作成されると、以下のような画面になっています。XML を使ったプロジェクトと違って、activity_main.xml が存在しないのが Jetpack Compose の大きな特徴です。

Jetpack Compose の概要

コードを書き始める前に、現在 MainActivity.kt に書いてあるコードについて簡単に紹介します。

ここに書いてあるコードはプロジェクトを作成すると必ず用意されるもので、大きく3つのブロックに分かれています。

① onCreate メソッド

📘 参考:p.44〜書籍はこちら

1つ目は onCreate メソッドで、アプリを起動した時に最初に呼ばれるメソッドです。

コードの書き方は変わっていますが XML を使った従来のプロジェクトにも用意されていたメソッドです。

アプリ画面の初期準備をしているメソッドなので、削除や名前を変更しないようにしましょう。

② Greeting コンポーザブル関数

33行目から Greeting という名前の関数があります。

この関数の直前に @Composable というコードが書いてあって、これが Jetpack Compose で欠かすことができないコンポーザブル関数であることの目印です。

この目印をアノテーションと言って、@Composable が付いている関数(コンポーザブル関数)は「テキストやボタンなどの UI(アプリ画面)を作成する関数であること」を意味します。

現時点では UI を作成する関数には必ず @Composable がつくということを覚えておいてください。

Greeting コンポーザブル関数の中に書いてあるコードについては次回詳しく紹介しますが、 テキストを表示するコードが書いてあります。

無料

fun ってなに?メソッドと関数?コンポーザブル関数は大文字で書き始める?という疑問にもお答えしています。無料 PDF をプレゼントしていますのでご活用ください!

③ GreetingPreview コンポーザブル関数

次は43行目あたりにある GreetingPreview コンポーザブル関数です。

この関数にも @Composable がついているので、コンポーザブル関数であることがわかります。

この関数には @Preview アノテーションもついています。

Jetpack Compose では、とても便利なプレビュー機能が用意されていて、これを使うためのアノテーションが @Preview です。

プレビューの表示方法

画面右上に並んでいる3つのアイコンの真ん中 [Split] をクリックします。

[Build & Refresh] をクリックします。

Hello Android! と表示されましたか?

GreetingPreview コンポーザブル関数に書いてあるコードが、画面右側プレビューに表示される仕組みになっています。

ここでは Greeting 関数が呼び出されて、文字列が表示されています。

テキストを変更してみましょう

Hello Android!Hello World! に変更してみましょう。

45 行目の

Greeting("Android")

Greeting("World")

に変更します。

プレビュー画面に Hello World! と表示されましたか?

このように Jetpack Compose でもプレビュー画面を見ながら開発を進めていくことができます。

XML を使った開発にもプレビュー機能はありましたが、Jetpack Compose では「エミュレータを起動しなくてもアプリ画面を操作できる機能」が用意されています。

これがとても便利な機能なので、次回以降使ってみましょう!

メモ

onCreate メソッド内にも name = “Android” というコードがあります(24行目)が、こちらを変更してもプレビュー画面には反映されません。

  • onCreate メソッド → エミュレータでアプリを実行すると反映
  • Preview 関数 → プレビューだけに反映

という違いがあります。

画像と文字列の用意

📘 参考:p.31〜書籍はこちら

次にアプリ内で使う画像とテキストを用意しておきましょう。

画像の用意

画像のダウンロード

このアプリでは6枚の画像を使用します。

画像だけダウンロードする方は以下の「ダウンロード」ボタンをクリック、書籍のサンプルコードも一緒にダウンロードしたい方はこちらのページ(付属データ)をご利用ください。

画像をプロジェクトに置く

画面左側のプロジェクト構造 drawable フォルダの上で右クリックして、Mac の方は [Open In] → [Finder] を、Windows の方は [Open In] → [Explorer] をクリックします。

先ほどダウンロードした6枚の画像を drawable フォルダの中に置いてください。

drawable フォルダに画像が追加されていることを確認しましょう。

文字列の用意

画面左側のプロジェクト構造から res → values → strings.xml を開きます。

以下のコードを追加してください。

次に行うこと

以上で準備は完了です!

次回は「テキスト・画像・ボタン」を作成するコードを書いていきましょう。

>> 第2回 アプリ画面をつくってみように進む(準備中)

書籍の紹介

書籍では、フラワーシュミレータを含めた全6種類のアプリの作り方を学ぶことができます。(Jetpack Compose ではなく XML による開発です)

「コードを書く→アプリを動かす→コードを書く…」という手順を繰り返すことで、途中で挫折しにくい構成になっています。

とにかく動作するアプリを作ってみたい方、難しい参考書で挫折しまった方にオススメです!

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
古い順
新しい順 人気順
Inline Feedbacks
View all comments
ABOUT ME
Sara
Sara
運営者
書籍やオンライン講座でプログラミングを勉強してフリーランスのプログラマーになりました。
このサイトでは「わかりやすく・シンプル」をモットーに、プログラミングの基礎からアプリ開発まで紹介します。
独学でプログラミングを勉強をしている方、基礎は勉強したけれど次に何をすれば良いか分からない...という方のお役に立てるサイトを目指しています。
主な使用言語:Java / Kotlin / PHP
>> 詳しいプロフィール
>> お問い合わせ
>> 書籍を出版しました!
本格的に学びたい方へ

Code for Fun プログラミング講座

POINT 01

動くコード

プログラミングの文法を学んでも、そこからどのようにアプリ開発ができるのかイメージが湧きにくいものです。

Code for Fun のプログラミング講座では、ゲームやカレンダーなどアプリとして機能するものを作りながらプログラミングを学ぶことができます。

POINT 02

自分のペースで

オンライン講座なので、ご自身のペースで学習を進めて頂けます。

受講期限もないので、いつでも前のレッスンに戻ることができるので安心です。

お申し込みしたその日からすぐに始めることができます。

POINT 03

個別サポート

プログラミング学習では、エラーが起きることはよくあります。そんな時はお気軽にお問い合わせください!

コメント欄またはメールによるサポートを回数無制限でご利用頂けます。(*講座に関連するご質問のみ対応)

今すぐ無料でお試し

0
この記事にコメントするx
記事URLをコピーしました