ボタンをクリックしたときの処理を書く方法は
- XML で onClick 属性をつける
- OnClickListener を実装する
- 匿名クラスを使う
の3通りがあります。
この記事ではそれぞれの書き方、どの方法を使うのが良いかを紹介しています。
目次
クリックイベントの書き方
方法① XML で onClick 属性をつける

【Android Studio】Buttonクリック処理の書き方① onClick属性を使う この記事では onClick 属性を使ったボタンのクリック処理の書き方を紹介します。 その他の方法 onClic...
方法② OnClickListener を実装する

【Android Studio】Buttonクリック処理の書き方② onClickListener を実装する この記事では onClickListener を実装するボタンのクリック処理の書き方を紹介します。 その他の方法
...
方法③ 匿名クラスを使う

【Android Studio】Buttonクリック処理の書き方③ 匿名クラスを使う この記事では 匿名クラスを使ったボタンのクリック処理の書き方を紹介します。 その他の方法 onClick属性を使...
どのように使い分ける?
たくさん書き方があるとどれを使えば良いか迷ってしまうかもしれません。
基本的にどれを使っても良いのですが、私が普段どのように決めているかを紹介したいと思います。
「絶対にこれ!」というのはないので参考にしていただければと思います。
ボタンが1つだけの場合
- 処理が長くならない
- onCreate メソッド内に書いた方が分かりやすい(見つけやすい)
場合は方法③ 匿名クラスを使うがオススメです。
それ以外は方法① onClick 属性を使うがオススメです。
ボタンが複数ある場合
それぞれのボタンを押したときの
- 処理が似ている場合 → 方法② onClickListenerを実装する
- 処理が異なる場合 → 方法① onClick 属性を使う
がおススメです。
さらに詳しくAndroid 開発を学びたい方へ

Android 開発のための Java 入門講座では
- ボタンのクリックイベント
- インタフェース
- 匿名クラス
についてさらに詳しく紹介しています。
Android アプリ開発を始めたい方、Java も同時に学びたい方はぜひお試しください。