すべての HTML 要素に共通の属性です。
全ての要素に使用できますが、要素によっては効果がないこともあります。
属性
ここではよく使われる属性を紹介します。全ての属性はこちらから確認できます。
accesskey
要素にアクセスキー(ショートカットキー)を割り当てます。
<a href="https://www.yahoo.co.jp/" accesskey="y">Yahoo</a>
詳しい使い方は HTML グローバル属性「accesskey」の使い方 を参考にしてください。
autocapitalize
ユーザーによって入力・編集された時に、先頭の文字列を大文字にするかどうかを指定します。
物理キーボードからの入力時には影響せず、モバイル端末や音声入力時に反映されます。
off または none | 自動での大文字化はしません。 |
on または sententces | 最初の文字を大文字にします。 |
characters | すべての文字が大文字になります。 |
words | 各単語の最初の文字を大文字にします。 |
class
CSS セレクタで要素を指定したり、JavaScript や jQuery から要素にアクセスできるようになります。半角スペースで区切って複数のクラスを指定することもできます。
<p class="explain message">グローバル属性についての説明です</p>
contenteditable
ユーザーが要素を編集できるかどうか指定します。
true または空 | 編集できる |
false | 編集できない |
<p contenteditable="false">この文章は編集できません。</p>
data-*
カスタムデータ属性と呼ばれ、JavaScript や jQuery で使用するために独自の属性を指定できます。
<p data-color="red">りんご</p>
dir
文字を書く方向を指定します。
ltr | Left to Rightの略です。左から右へ文字を書きます。 |
rtl | Right to Leftの略です。右から左へ文字を書きます。 |
auto | 自動で指定されます。 |
<p dir="rtl">右から左のテキスト</p>
関連性がない要素を非表示にします。表示するべき要素を隠すために使用することはできません。
<p hidden>この文章は表示されません。</p>
id
固有の id(識別子)を指定します。CSSセレクタ で要素を指定したり、JavaScript や jQuery から要素にアクセスできるようになります。
<h1 id="title">タイトル</h1>
lang
要素の言語を指定します。
<p lang="ja">このテキストは日本語です。</p>
style
要素に CSS スタイルを直接指定します。
<p style="color:blue;">テキストを書きます</p>
title
要素の補足情報を書きます。通常、ツールチップとして表示されます。
<p title="補足情報">テキストを書きます</p>
独学でプログラミングを勉強するのは難しそう、効率的にプログラミングを学びたいという方はオンラインスクールがオススメです。
オンラインスクールを選ぶときのポイント
- 無料体験があること
- 個別サポートがあること
自分にあったスタイルを見つけるために、無料体験のご利用をオススメします。(無料体験後に自分には合わないなと感じたらハッキリ断ってしまって問題ありません。)
個別サポートもプログラミング学習に挫折しないために重要なポイントです。エラーや困った時にすぐに個別対応をしてくれるスクールを利用して下さい。
ここでは3つのオンラインスクールを紹介します。
全て無料体験がありますので、ぜひ自分に合ったスクールを見つけてみて下さい????
1. TechAcademy(テックアカデミー)
2. CodeCamp(コードキャンプ)
3. Treehouse
英語でも良い、英語とプログラミングを同時に勉強したいという方は Treehouse がオススメです。月25ドルで始めることができて、たくさんのプログラミング言語を学ぶことができます。
個別サポートはありませんが、掲示板が充実しています。ほとんどの場合、質問してから30分程度で回答を得ることができます。