【Android Studio】DialogFragment に値を渡す方法

Sara

ここではDialogFragment に値を渡す方法を紹介します。

DialogFragment には

  • String 型
  • 基本型
  • 配列
  • ArrayList

など様々な値を渡すことができます。

このサンプルでは String 型と int 型の値を渡して、ダイアログに表示してみます。

ダイアログの基本的な使い方は以下の記事をお読み下さい。

あわせて読みたい
【Android Studio】DialogFragmentを使ってダイアログを表示する方法
【Android Studio】DialogFragmentを使ってダイアログを表示する方法

開発環境

Android Studio4.1.1
Android EmulatorNexus 4 (API 30)
minSdk16
targetSdk30

コード

Step1:値を渡す

Bundle オブジェクトを使って値を渡します。

args.putXXXXX(キー, 値);

キーは値を取り出す時に使う文字列です。

ここでは String 型と int 型の値を渡しましたが、それ以外の場合は

  • boolean 型 → putBoolean
  • float 型 → putFloat
  • int 型の配列 → putIntArray
  • String 型の ArrayList → putStringArrayList

と渡す値の型によってメソッドが変わります。

Step2:値を受け取る

getArguments().getXXXXX(キー, 初期値);

putXXXXX メソッドで使ったキーを使って値を取り出します。

初期値は値を受け取ることができなかった場合の値です。

値を入れた時と同じように、受け取る値によって使うメソッド名が変わります。

  • boolean 型 → getBoolean
  • float 型 → getFloat
  • int 型の配列 → getIntArray
  • String 型の ArrayList → getStringArrayList

Step3:アプリを実行

以上で完成です。

ダイアログを表示すると文字列と数値の受け渡しができていることを確認できます。

ダイアログのカスタマイズ方法

guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
ABOUT ME
Sara
Sara
運営者
書籍やオンライン講座でプログラミングを勉強してフリーランスのプログラマーになりました。
このサイトでは「わかりやすく・シンプル」をモットーに、プログラミングの基礎からアプリ開発まで紹介します。
独学でプログラミングを勉強をしている方、基礎は勉強したけれど次に何をすれば良いか分からない...という方のお役に立てるサイトを目指しています。
0
この記事にコメントするx
記事URLをコピーしました