4択クイズアプリ(Kotlin)

【Android Studio】Kotlinでつくるクイズアプリ講座 第7回「結果の表示」

Sara

Android Studio Electric Eel | 2022.1.1 での動作確認を完了しました。

ここまでの記事はこちら

いよいよ最後の仕上げです。

クイズが終わったら結果画面に移動して、クイズの正解数を表示してみましょう。

解説

1. View Binding の用意

クイズ画面と同じく ViewBinding を使えるようにします。

ResultActivity.kt を開いて5・9・14~16行目を追加します。

2. 正解数を ResultActivity に渡す

正解数を結果画面に表示できるように、rightAnswerCount(正解数)を MainActivity(クイズ画面)から ResultActivity(結果画面)へ渡します。

正解数をインテントで渡す

MainActivity.kt の checkQuizCount 関数に4~6行目を追加してください。

必要なimport

3行目あたりに import が追加されます。

import android.content.Intent

Intent(インテント)の使い方

新しくアクティビティを開くときは Intent(インテント)クラスを使います。

val intent = Intent(Context context, Class<?> cls)
startActivity(intent)

context(コンテキスト)には現在のアクティビティ、cls には 表示するアクティビティを Class オブジェクトで書きます。

次に作成したインテントを startActivity に渡すことでアクティビティを表示することができます。

今回は rightAnswerCount(正解数)を ResultActivity(結果画面)で使いたいので、startActivity の前にこの1行を書いています。

intent.putExtra("RIGHT_ANSWER_COUNT", rightAnswerCount)

putExtra(取り出す時に使うキー, 渡したい値) と書くことで、遷移先のアクティビティに値を渡すことができます。

キーは String 型(文字列)ですが、値には String, Int, Float などをセットすることができます。

3. 正解数の表示

結果画面で正解数を受け取って表示します。

ResultActivity.kt を開いて、5・8行目を追加します。

5行目:正解数を取得

val score = intent.getIntExtra("RIGHT_ANSWER_COUNT", 0)

値を渡す時に使ったキー RIGHT_ANSWER_COUNT を使って正解数を受け取ります。

正解数は Int 型だったので getIntExtra メソッドを使います。

書き方は getIntExtra(キー, 値が取得できなかった場合の値) となります。

8行目:正解数を表示

binding.resultLabel.text = getString(R.string.result_score, score)

resultLabel に正解数を「3 / 5」と表示します。

クイズ画面の countLabel と同じように %d の部分に数値 score を入れています。

4. 「もう一度」ボタン

ResultActivity.kt の onCreate 関数に6~8行目を追加します。

今回は onClick 属性ではなく setOnClickListener を使いました。

ここでも Intent を使ってアクティビティを切り替えますが、MainActivity に渡す値はないので1行にまとめて書いています。

5. アプリの実行

ここでアプリを実行してみてください。

正解数が ResultActivity に渡されて、結果画面に正しく表示されたでしょうか?

結果画面の確認

完成

お疲れ様でした、これで完成です!

「アプリ開発って意外と簡単だな」と感じて頂けていれば嬉しい限りです。クイズ内容は自由にアレンジして構わないので、ぜひオリジナルのアプリを作ってみてくださいね。

Android Studio
Android開発のための
Kotlin入門講座

アプリを開発しながらKotlinの基礎を学ぶことができる講座です。

  • Kotlinの基礎を学んだけれど、次に何をすれば良いかわからない
  • とりあえずアプリを開発してみたい

という方にオススメです。

guest
4 Comments
古い順
新しい順 人気順
Inline Feedbacks
View all comments
元山あいり
元山あいり
3 months ago

超初心者です。
とてもわかりやすく助かっています、ありがとうございます。
最終章までわりとスムーズにできましたが、最後エラーがでてしまい、完成できずにいます。
ResultActivity.itの、正解数を取得の0)あとに赤い波線がでて、その後の、TextViewに表示するの、bindingと最後のscoreが赤くなり、..=,に赤い波線が出てしまいます。
エラーメッセージ
Expecting””
Unresolved reference:binding
Expecting an element
Expecting an element
Expecting an element
Expecting’)’
Unresolved reference:score,

またMainActivityの結果画面を表示の2段目のintentが赤くなってしまいます。
エラーメッセージ
Unresolved reference:intent

Windows11Home
AndroidStudio2022.1.1
を使っています。
自分では入力や綴りの再確認をしましたが、解決できませんでした。
よろしくお願いします。

元山あいり
元山あいり
3 months ago
Reply to  Sara

お返事ありがとうございます。
もう一回よく確認していたら入力間違いがあったのと、再起動をしたらエラーが消えました。
ありがとうございました!

ABOUT ME
Sara
Sara
運営者
書籍やオンライン講座でプログラミングを勉強してフリーランスのプログラマーになりました。
このサイトでは「わかりやすく・シンプル」をモットーに、プログラミングの基礎からアプリ開発まで紹介します。
独学でプログラミングを勉強をしている方、基礎は勉強したけれど次に何をすれば良いか分からない...という方のお役に立てるサイトを目指しています。
本格的に学びたい方へ

Code for Fun プログラミング講座

Code for Fun プログラミング講座では、プログラミングの基礎からアプリ開発まで学ぶことができます。

わかりやすく・シンプルをモットーに

  • 同じコードを書けば必ず完成できること
  • 専門用語を使いすぎないこと

を重視しています。

POINT 01

動くコード

プログラミングの文法だけを学んでも、そこから動くアプリを開発をするのは難しいです。

Code for Fun のプログラミング講座では、ゲームやカレンダーなど「アプリとして機能するもの」を作りながらプログラミングを学ぶことができます。

POINT 02

自分のペースで

オンライン講座なので、ご自身のペースで学習を進めて頂けます。

分からないことがあっても、前のレッスンに戻ることができるので安心です。

お申し込みしたその日からからすぐに始めることができます。

POINT 03

個別サポート

プログラミング学習では、エラーが起きることはよくあります。そんな時はお気軽にお問い合わせください!

コメント欄またはメールによるサポートを回数無制限でご利用頂けます。(*講座に関連するご質問のみ対応)

今すぐ無料でお試し

4
0
この記事にコメントするx
記事URLをコピーしました