Android Studioクイズアプリ開発講座へようこそ!
この講座では4択クイズアプリの作り方を紹介していきます。
手順通りにコードを書いていけば必ず完成できるように、できる限り詳細に書いています。
初めて Android アプリを開発するという方もぜひ挑戦してみてください
Android Studio 4.1 バージョン
メニュー
第1回「プロジェクトの作成とテーマの設定」
第2回「クイズ画面の作成」
第3回「クイズを準備する」
第4回「問題と選択肢を表示する」
第5回「正解・不正解を判定する」
第6回「結果画面の作成」
第7回「結果の表示とスコアの保存」
第8回~ クイズアプリ開発講座の完全版に進む
開発するアプリ
開発環境
Android Studio: 4.1
Android Emulator: Nexus 4 (API 30)
デモアプリ(Google Play Store から無料でダウンロードできます。)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.codeforfun.quizapp2
都道府県名から県庁所在地を選ぶというシンプルな4択クイズになっています。
講座の前半では
- クイズの出題
- 正解・不正解チェック
- クイズ結果の表示
- スコアの保存
というクイズアプリの基本の機能を開発していきます。
もちろん、クイズ内容については自由にカスタマイズすることができます。
ここまででもクイズアプリとしては十分に機能しますが「もっとアプリ開発をしてみたい!自分のアプリをリリースしたい!」という方のために、この講座の完全版をご用意しました。
クイズアプリ開発講座の完全版
完全版では
- SQLite データベースにクイズデータを保存する方法
- データベースの中身を確認する方法
- カテゴリ別のクイズ出題
- 正解・不正解音の再生
- Image Asset Studio(アイコン作成ツール)の使い方
- AdMob バナー・インタースティシャル広告の実装
- Google Play Store にアプリを公開する方法
を実装していきます。
これらのコードはクイズアプリ以外にも利用できるコードばかりなので、今後アプリを開発していく時に必ず役立つと思います。
さらに講座に参加して頂いた方への特典として
- Google Play ゲームサービスを使ったリーダーボード & 実績の実装方法
- 画像を使った4択クイズアプリの作り方
- 答えを入力するクイズアプリの作り方
もご用意しました。
アプリを全世界に公開して、Android 開発者としての第一歩を踏み出しましょう
クイズアプリが完成したら、ぜひこちらもお試しください

Android Studio 3.x / 4.0.1 バージョン
メニュー
第1回「プロジェクトの作成」
第2回「クイズ画面の作成」
第3回「クイズを準備する」
第4回「クイズを表示する」
第5回「正解・不正解チェック」
第6回「結果画面の作成」
第7回「クイズ結果の表示・スコアの保存」
第8回「Warning の解消」
第9回~ クイズアプリ開発講座の完全版に進む
開発するアプリ
開発環境
Android Studio: 3.1.4 / 3.6 / 4.0.1
Android Emulator: Nexus 5 (API 27)
デモアプリ(Google Play Store から無料でダウンロードできます。)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.codeforfun.quizapp
独学でプログラミングを勉強するのは難しそう、効率的にプログラミングを学びたいという方はオンラインスクールがオススメです。
オンラインスクールを選ぶときのポイント
- 無料体験があること
- 個別サポートがあること
自分にあったスタイルを見つけるために、無料体験のご利用をオススメします。(無料体験後に自分には合わないなと感じたらハッキリ断ってしまって問題ありません。)
個別サポートもプログラミング学習に挫折しないために重要なポイントです。エラーや困った時にすぐに個別対応をしてくれるスクールを利用して下さい。
ここでは3つのオンラインスクールを紹介します。
全て無料体験がありますので、ぜひ自分に合ったスクールを見つけてみて下さい????
1. TechAcademy(テックアカデミー)
2. CodeCamp(コードキャンプ)
3. Treehouse
英語でも良い、英語とプログラミングを同時に勉強したいという方は Treehouse がオススメです。月25ドルで始めることができて、たくさんのプログラミング言語を学ぶことができます。
個別サポートはありませんが、掲示板が充実しています。ほとんどの場合、質問してから30分程度で回答を得ることができます。
androidstudio使うの初めてでしたがこのサイトのおかげで使い方をマスターできました。
とても分かりやすかったです。
コメントありがとうございます!分かりやすかったとお聞きしてとても嬉しいです。
ゲーム講座などもありますので、ぜひお役立てください