レンタルサーバー

当サイトで使用しているレンタルサーバー・ドメイン業者

Sara

【PR】この記事ではアフィリエイトプログラムを利用してサービスを紹介しています。

レンタルサーバーはたくさんありますが、近年レンタルサーバーの料金・機能・表示スピードなどに差がなくなってきました。

当サイトでも初心者の方におすすめのレンタルサーバーや表示速度の比較についてシェアしてきましたが、正直どれも同じになってきているなと感じています。

それでも「どのレンタルサーバーを使っていますか?オススメは?」というご質問を頂くことがあるので、この記事では「当サイト Code for Fun で実際に使っているレンタルサーバー・ドメイン業者」を紹介します。

レンタルサーバーやドメインの契約・移行を考えている方に少しでも参考になればと思います。

レンタルサーバー

レンタルサーバーの利用履歴

私は2013年からレンタルサーバーの利用を始めて、2023年9月現在まで4つのレンタルサーバ-を使ってきました。

  • 2013 ~ 2018年 さくらのレンタルサーバ
  • 2018年(数ヶ月間) ロリポップ
  • 2018 ~ 2019年 エックスサーバー
  • 2020年~ ConoHa WING

初めて契約したのは「さくらのレンタルサーバー」でした。

当時はプログラミングを始めたばかりだったので選び方が分からず「当時よく読んでいたプログラミングサイトで紹介していたから」という理由で選びました。

特に問題が無かったのでさくらのレンタルサーバを利用し続けていましたが、WordPress を使ったサイト運営を始めたことをきっかけに表示速度が気になるようになりました。

色々調べていくうちに「WordPress にはエックスサーバー」ということを知り、2018年からエックスサーバーに切り替えました。

現在はどのレンタルサーバーでもあまり差がなくなっているようですが、2018年頃はさくらのレンタルサーバーで表示に7秒かかるページが、エックスサーバーだと1秒で表示できるようになったり、ハッキリと分かる違いがありました。

エックスサーバーの表示速度については満足していましたが「もう少し速くならないかな」と試行錯誤していた時に見つけたのが国内最速レンタルサーバーと宣伝していた ConoHa WING でした。

それからは ConoHa WING を使い続けていて、他のサーバーに切り替えることはないと思えるほど満足しています。

ConoHa WINGのオススメポイント

正直に書くと「どのレンタルサーバーも機能はほとんど同じ」です。

料金・転送量・容量など細かい違いはありますが、基本的な機能はほとんど同じです。

レンタルサーバーの基本的な機能
  • WordPress の簡単インストール
  • WordPress の移行ツール
  • 自動バックアップ
  • 無料SSL
  • 海外アクセス制限
  • キャッシュ
  • Cron(ジョブスケジューラー)
  • Webフォント

そのなかで ConoHa WING の最大のおすすめポイントは「管理画面が分かりやすいこと」です。

ConoHa WING 以外のレンタルサーバーでは「ドメイン管理・DNS設定・データベース」などのリンクを探すのが面倒だったり、ログイン画面が別々になっている場合が多いと思います。

例えばエックスサーバーの場合

  • インフォパネル
  • サーバーパネル
  • ファイルマネジャー
  • ウェブメール

のログイン画面が別々になっていました。(2019年当時)

一方 ConoHa WING は全て同じ管理画面から設定ができます。

管理画面はメニューがまとめられていて、リンクがとても見つけやすくなっています。

さくらのレンタルサーバー・ロリポップ・エックスサーバーと比較して、管理画面の使いやすさは ConoHa WING が一番でした。

ConoHa WINGの料金

WING パックという「長期間契約をすることで割引を受けられるプラン」が用意されています。

期間は 3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月から選択できて、期間が長いほど割引率が高くなります。

例えばベーシックプランの場合はこのような料金体系になっています。(*2023年9月21日時点)

月額料金(税込)申込日に支払う料金(税込)
通常料金
(時間課金制)
1,452円0円
3ヶ月1,331円 8%割引3,993円
6ヶ月1,210円 16%割引7,260円
12ヶ月941円 35%割引11,292円
24ヶ月889円 38%割引21,336円
36ヶ月678円 53%割引24,408円

さらに WING パックで契約すると以下のような特典もあります。

WING パックの特典
  • 初期費用なし
  • 初月の利用料金は無料
  • 独自ドメイン2つ無料
  • WordPressテーマを割引価格で購入できる

ドメイン業者

ドメインの利用履歴

私が使っている&使ったことがあるドメイン業者は4つです。

  • お名前.com
  • スタードメイン
  • エックスサーバー(契約時にもらえた無料ドメイン)
  • ConoHa WING(契約時にもらえる無料ドメイン)

初めてドメインを取得したのは「お名前.com」です。

レンタルサーバーと同じで「当時よく読んでいたプログラミングサイトで紹介していたから」という理由で使っていました。

その後エックスサーバーに移行したことをきっかけに、契約時に無料でもらえるドメインに移行して、お名前.com は利用をやめました。

現在は

  • ConoHa WING(契約時にもらえる無料ドメイン)
  • スタードメイン

でドメインを管理しています。

① ConoHa WING

先ほども紹介した WING パックを契約すると、無料でドメインを取得できます。

ただし、ConoHa WING では .jp ドメインを取得できないので .com ドメインで運営しているサイトに使用しています。

取得できるドメイン(2022年12月時点)

  • .com
  • .net
  • .xyz
  • .tokyo
  • .info
  • .biz
  • .org
  • .top

② スタードメイン

ConoHa WING では .jp ドメインを取得できないので、当サイトのドメイン codeforfun.jpスタードメインで管理しています。

ドメインは Whois 情報といって「ドメイン取得者の名前・住所・電話番号」などの情報公開が義務付けられていて、ネット上で誰でも簡単に調べることができます。

.com ドメインはドメイン業者の情報に置き換えて表示することができるのですが、.jp ドメインはドメイン業者によって個人名が表示されてしまうことがあります。

スタードメインはこの個人名もドメイン業者のものに置き換えてくれるので、.jp ドメインを使う場合にオススメです。

料金は1年目が1,900円(新規取得)、2年目以降は3,100円(更新・移管)が必要になります。

他の業者の料金は以下の記事をお読みください。

あわせて読みたい
【ドメイン業者5社比較】jpドメインのWhois情報公開代行は要注意
【ドメイン業者5社比較】jpドメインのWhois情報公開代行は要注意

まとめ

当サイトで実際に使っている ConoHa WING とスタードメインについて紹介しました。

近年、レンタルサーバーは価格・機能ともに差が無くなっていて選ぶのが難しいと思いますが、無料お試しを活用して管理画面の使いやすさ・操作性を見てみるのがオススメです。

ConoHa WING は無料お試し期間はありませんが、個人的にはとてもオススメのレンタルサーバーです。

スタードメインも更新料金が一番安くて、全ての Whois 情報を代行してくれるので jp ドメインを使う方にはオススメです。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

レンタルサーバー
ConoHa Wing

どなたにもオススメ

高速・高機能はもちろんのこと、管理画面の使いやすさが一番のオススメポイントです。

Wingパックで申し込めば

  • 初期費用なし
  • ドメイン2つ無料
  • WordPressテーマの割引購入

などの特典もあります。

ドメイン
スタードメイン

jpドメインにオススメ

jpドメインを使っていて、Whois情報に個人名を表示したくない方にオススメです。

ドメインを取得すると無料で利用できるサーバーも用意されているので、ちょっとサイト運営を試したいという方にもオススメです。

Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
ABOUT ME
Sara
Sara
運営者
書籍やオンライン講座でプログラミングを勉強してフリーランスのプログラマーになりました。
このサイトでは「わかりやすく・シンプル」をモットーに、プログラミングの基礎からアプリ開発まで紹介します。
独学でプログラミングを勉強をしている方、基礎は勉強したけれど次に何をすれば良いか分からない...という方のお役に立てるサイトを目指しています。
>> 詳しいプロフィールはこちら
>> 書籍を出版しました!
本格的に学びたい方へ

Code for Fun プログラミング講座

Code for Fun プログラミング講座では、プログラミングの基礎からアプリ開発まで学ぶことができます。

わかりやすく・シンプルをモットーに

  • 同じコードを書けば必ず完成できること
  • 専門用語を使いすぎないこと

を重視しています。

POINT 01

動くコード

プログラミングの文法だけを学んでも、そこから動くアプリを開発をするのは難しいです。

Code for Fun のプログラミング講座では、ゲームやカレンダーなど「アプリとして機能するもの」を作りながらプログラミングを学ぶことができます。

POINT 02

自分のペースで

オンライン講座なので、ご自身のペースで学習を進めて頂けます。

分からないことがあっても、前のレッスンに戻ることができるので安心です。

お申し込みしたその日からからすぐに始めることができます。

POINT 03

個別サポート

プログラミング学習では、エラーが起きることはよくあります。そんな時はお気軽にお問い合わせください!

コメント欄またはメールによるサポートを回数無制限でご利用頂けます。(*講座に関連するご質問のみ対応)

今すぐ無料でお試し

0
この記事にコメントするx
記事URLをコピーしました